LGBTの権利を擁護する団体や政治家が、同性婚を認めるべきだと主張しています
しかし、私は同性婚の法制化=合法化には反対です
同性婚を法律で認める事は、日本の社会に大きな影響を与えます
法的に同性婚を認めてしまうと、日本の文化や価値観が否定され、家庭のあり方が破壊されてしまいます
そうなれば日本の文化・価値観を大事にしている人はもちろんですが、LGBTの当事者も生きづらい世の中になってしまいます
そしてさらに、日本の未来、国家として存亡の危機に立たされる事につながります
同性婚の合法化は次のような影響が懸念されます
①思想信条の自由が侵害される
②重婚につながる
③子どもの発達環境が脅かされる
同性婚の合法化によってこうした現象が起き、伝統的な文化や価値観が否定され、家庭のあり方が破壊されれば、国家として衰弱し滅びに向かってしまいます
なぜなら家庭は、社会の基本単位であり、未来の国民を育む場だからです
今回は二つ目「同性婚は重婚につながる」について考えていきたいと思います
重婚はさらに近新婚や結婚の低年齢化にもつながります。そして未来に深刻な血統的な問題を引き起こすことになります
LGBTは心の問題と社会・政治の問題を分けて考えるべき
まず前提として、LGBT(Q+)を考える時、心の問題と社会・政治的な問題は分けて考えるべきです
詳しくは第一回の記事に書いてあるので省きますが、ポイントは次の通りです
①LGBTといっても価値観や背景はさまざまであり、心の問題は一人一人と向き合うべき
②社会的・政治的な問題は現在と未来への影響も考えて議論するべき
LGBTを公表する事で逮捕されたり、暴力を振るわれたりするような、個人の心に対して侵害されるような事態であれば、社会的・政治的に解決する必要があります
これは国連のLGBTに対する考えと同じです
LGBTの人々を暴力や差別から守るために、あらたに、LGBT固有の権利を創ったり、国際人権基準を確立したりする必要はありません。LGBTの人々の人権を擁護する各国の法的義務は、世界人権宣言とその後に合意された国際人権条約に基づく国際人権法で、しっかりと確立されているからです。性別や性的指向、性同一性にかかわらず、すべての人々は、生存権、身体の安全とプライバシー、拷問や恣意的な逮捕、拘束を受けない権利、表現、結社および平和的集会の自由権に関するものを含め、国際人権法が定める保護を受ける資格があります。
国際連合広報センター「LGBT 性的指向と性同一性を理由とする差別との闘い」よりhttps://www.unic.or.jp/activities/humanrights/discrimination/lgbt
しかし、LGBTの権利を主張する人や団体、政党が要求しているような「同性婚」を法律で認めるかどうかは別の問題です
「一部の人の事」で片付けられない、日本全体、未来にに影響する問題なので、もっとよく考えて議論するべき内容です
同性婚の合法化に反対の理由
最初に書いた通り、私は同性婚の合法化には反対です
なぜなら、日本の文化・価値観、家庭のあり方が破壊されてしまうと危惧するからです
同性婚の合法化は、人口の数%と言われる「マイノリティ」の範囲にとどまらず、日本全体、日本の未来に大きな影響を与えると思います
その理由として「重婚につながる」という事が言えます
重婚につながる
同性婚を主張する根拠には、「個人の権利・自由」があります
誰と結婚するか、誰との子どもを持つのかということは個人に認められた基本的な人権である、ということです
一見、誰を好きになり、誰と一緒に住み、誰と子どもを持つ(持たない)かを決めるのは個人の自由と思うかもしれません
ただその論理でいくと、当事者が納得すれば、3人でも4人でも結婚していいことになります
今でも複数の女性と生活している人が世の中にはいます。彼らが複数人での婚姻関係、法的な権利を主張するようになることは大いにあり得ます
当事者の「個人の権利・自由」を根拠に同性婚を認めれば、複数人での婚姻関係もいずれ認めざるを得なくなります
同性婚の合法化の影響はマイノリティにとどまらない
性的マイノリティ(少数派)の権利を認めるだけなら問題はない、と考える人がいると思います。人口の数%が同性婚、あるいは重婚したところで、多数に影響はないと思うかもしれません
むしろ、少子化に歯止めがかかるのではないかと考える人もいるかもしれません
しかし、とんでもない事だと私は思います
重婚は結婚の価値観破壊
同性婚や重婚が認められるようになれば、「結婚」という制度が形骸化していき、その価値観が低俗化していきます
愛と性が乱れ、世の中に不和と葛藤が蔓延するようになります。今でも浮気や不倫で夫婦関係に亀裂が入るのに、複数の人間がそうした関係を持つようになれば、そうした軋轢が日本全体に拡大していくようになります
「法律で認められているから」「愛し合っているから」と言って他の男性(女性)と性関係を持つ事に、感情的に納得するでしょうか
そんな夫婦関係、家庭環境で育つ子どもが情緒的に安定して育つはずがありません
そもそも、乱れた性観念では、中絶や堕胎が横行する事も想像に難くありません
少子化に歯止めがかかるどころか、さらに不幸な家庭が増えていくように思います
同性婚、重婚、近親婚、低年齢化
「当事者が納得していれば結婚の形は自由」という論理でいくと、重婚も認めざるを得なくなります
さらには血のつながりが近い人や、まだ幼い子どもに対しても「愛しているから結婚してもいい」と言われたらどうやってそれを否定できるのでしょうか
重婚や近親婚などはゆくゆくは血統が濃くなり、血筋の近い人との結婚の可能性も上がります
血が濃くなると、子どもは先天性異常を持って生まれてくる確率が上がります
上では書きませんでしたが、同性カップルの子どもの場合、精子提供や代理出産が想定されます。その事自体が血統を混乱させ、当人の知らないうちに近縁者と出会う可能性が高まってしまいます
また社会的生活能力が乏しかったり、精神的に未熟な夫婦、親が出てくる事も想定されます。そのような家庭が増えれば、社会はますます混乱していくでしょう
つまり、同性婚を認めた先には重婚や近新婚、結婚の低年齢化が予期され、その影響は未来に深刻なダメージを引き起こす可能性があるという事です
この事はLGBTの当事者にとどまらず、また今を生きる人だけでなく、未来の世代にも問題を残す事に繋がります
同性婚の合法化は次世代に大きな課題を残す
誰と一緒に生活するのか、誰と永遠の愛を誓うのか、それは個人の心の問題です。同性であろうと異性であろうと踏み込めません。しかし、同性婚を法律として認めることには反対です
「個人の権利・自由」と声高に叫びますが、権利や自由には責任が伴います。無制限にただ認めれば、さらに別の権利を求める声が上がります
同性婚を認めれば遅かれ早かれ重婚や近新婚も認めざるを得なくなります。そうなれば性と愛、結婚の価値観が崩れていき、文化や価値観が乱れていきます
そうなれば世の中に不和と葛藤が蔓延するようになり、ますます混沌とした社会になっていきます。さらに未来において血統や遺伝の問題として、次世代に大きな課題を残す事に繋がります
同性婚を法律で認める事は、LGBTの人が幸せになるようなものではなく、むしろ全ての人が葛藤を抱え、未来の子どもたちに重い責任を追わせる事になります
LGBT当事者の心の問題は、あくまで個人個人と向き合って解決するべきです
ですから、私は同性婚の合法化には反対です
コメント